床面をフラットにすることで、移動もスムーズに。
※現在、バリアフリー改修、改築などにおける介護保険給付での地方自治体の補助金、助成金が受けられる場合があります。
こちらをご参照になり、詳しくは各市町村の窓口にお問い合わせ下さい。
また、住宅エコポイント事務局での対象工事であれば、バリアフリー改修は住宅エコポイント(最大で50,000ポイント)の申請が行えます。(ただし、ショートステイのサービスを実施するような介護施設、特別養護老人ホームや有料老人ホームといった事業を行うための施設は、住宅には該当しないため、ポイントの発行対象となりません。 )

フラットな引き戸イメージ

段差をなくして移動をスムーズに

お年寄りや、お子様は、小さな段差にもつまづきやすいもの。洋室の出入り口はもちろん、トイレまでの段差のない仕上げにすることで、実にスムーズです。

段差のない和室境目のイメージ

和室からも段差をなくしたい

一般住宅では、和室の出入り口の段差はつきものですが、段差を極力排除することで安全確保つながり、見た目にも空間の広がりを感じさせてくれます。バリアフリーは、お年寄りなどが行なうものと思われがちですが、若い人たちにとっても住み心地のよい住まいとなるのです。

手摺などのバリアフリー対策を施す。

トイレにも取っ手をつけて転倒を防止。

将来を見据えた住まいづくりに

玄関の上がり框の横壁やトイレ、さらに浴室など、将来必要だと思われる場所には手すりが取り付けられるよう、あらかじめ補強材を施しておくことも高齢化対策には有効です。

バスルームのL字型の手すり

必要な場所に、最適な高さの手すりを

バスルームにはL字型の手すりや、床材は滑りにくく、あまり温度差を感じさせない素材を選ばれるとよろしいでしょう。つかまりやすいように実際の行動をシュミレーションして最適な高さに設定します。

階段にも安全対策を行い、転倒の防止を

階段の足元の照明装置

暗がりの事故を防ぐ照明を設置

暗くなりがちな階段には、足元灯を設置。夜間にも足元が良く見え、安心して上り降りが出来ます。

緩やかで規則性のある幅に統一された階段

緩やかな階段にリフォーム。

階段での転倒は、大きな怪我のもと。急勾配の階段や、均等な幅に配置されていない階段は踏み外していまう危険性が高まります。住まいのレイアウトを考慮しながら、暮らしに最適なご提案を致します。